行ったことのない場所や旅行先などで、目的値までの道順や周辺地図を参考にしたい場合に役立つアプリ「Google Map」。中でも目的地までの道順を案内してくれる「ナビ」機能は大変便利です。その一方、通信を伴う機能なのでユーザーとしてはその通信量が気になるところ。
この記事では、Google Mapのナビ機能を使うと、どれくらい通信量を消費するのか実際に測定してみました。
スマホ必須の地図アプリ「Google Map」

Google Map(グーグルマップ)は、日本全国のみならず世界中のあらゆる場所の地図を閲覧することができる無料の地図アプリです。地図自体の精度が高くて使いやすいUIなので、スマホユーザーにとっては必須のアプリといっても過言でないと思います。
レストランを探したい場合、知人宅を訪ねたい場合、駅周辺の地図を調べたい場合など使えるシーンはさまざま。特に、行ったことのない旅行先で必ず役に立ちます。
Google Mapの便利であるポイントの1つに「ナビ機能」が挙げられます。
とある目的地に行きたい場合、例え道順がわからなかったとしても、Google Mapに目的地を入力さえすれば、最速のルートが提案され、目的地までの道順を詳しく案内してくれます。
移動手段も「車」「電車」「徒歩」と変えることができ、移動時の場面に応じた最適な結果を提供してくれるのも嬉しい機能です。
カーナビと比較したメリット・デメリット
最近の車事情としては、カーナビを付けている人が結構多いですね。レンタカーでもかなりの割合でカーナビ機器が搭載されています。
行き方がわからない目的地へ行きたい場合に便利なGoogle Mapのナビ機能は、従来のカーナビと比べて、以下の様なメリットやデメリットが挙げられます。
【メリット】
- 無料で利用可能
- 地図情報が常に最新状態
- 渋滞などの混雑状況をリアルタイムで反映
【デメリット】
- 常に地図情報を取得するのでスマホのデータ通信量を消費する
- スマホ本体の電池を消耗する
- 画面サイズとしては小さい
- 車載用固定ホルダーが必須
経済的な面を第一に考えると、アプリ自体の利用は無料なので初期投資もなく手軽に利用できるというのは最大のメリットである一方、利用中にスマホのデータ通信を常に使用しているというポイントが気になります。
地図情報というとデータも大きそうなイメージがあるので、長距離ドライブではなおさら心配ですね。
以下、ナビ利用のデータ通信量を測定してみたいと思います。
Google Map「ナビ機能」の通信量はどれくらい!?

前置きが長くなりましたが、ここからが本題。
Google Mapのナビ機能を利用した場合のデータ通信量を実際に測定してみました。測定は日付と場所を変えて合計で2回実施しています。
【測定方法】
- 設定アプリ内のモバイルデータ通信の使用状況で通信量を測定
- 測定機種→iPhone 6s Plus
- 通信キャリア→FREETEL
- 通地図表示は「地形」
通信量は、「設定」アプリ>「モバイルデータ通信」>「モバイルデータ通信を使用」内の通信量を参照しました。
データ通信量測定1回目
まずは測定1回目です。
出発地は長野県長野市戸隠周辺。目的地は新潟県のアパリゾート上越妙高です。走行距離は36kmで予定時間52分。高速道路は使用しませんでした。

結果は、1時間15分(75分)使用し、データ通信量は「4.8MB」となりました。1時間以上も使用しながら、意外とデータ通信量は少ないという印象です。
データ通信量測定2回目
続いて測定2回目です。
出発地は、埼玉県東松山市森林公園周辺。目的地は、埼玉県川越市内の料理店。走行距離は31kmで予定時間は41分。先ほどの1回目とは違い高速道路を使用しました。

結果は、1時間16分(76分)使用し、データ通信量は「3.4MB」となりました。1回目の測定と同じく予想に反して、こちらもデータ通信量は少ないという印象。
測定結果から分析するナビ機能利用によるデータ通信量
測定場所や状況が異なる1回目と2回目のデータを合算してみます。
項目 | 1回目 | 2回目 | 合計 |
---|---|---|---|
走行距離 | 36km | 31km | 67km |
使用時間 | 75分 | 76分 | 151分 |
データ通信量 | 4.8MB | 3.4MB | 8.2MB |
合計利用時間は「151分」。合計利用データ通信量は「8.2MB」となりました。この結果から以下の単位あたりの各値について算出してみました。
項目 | 算出値 |
---|---|
1時間あたりのデータ通信量 | 約3.3MB |
1GBあたりの使用可能時間 | 約306時間 |
1kmあたりのデータ通信量 | 約0.1MB |
結果を見てまず分かるのが、データ通信量が少ないということ。1時間あたりで約3.3MBしか消費しません。
カーナビとして走行中に地図情報を取得するため常に通信状態にあると考えると、よほどの通信量を浪費しそうなイメージがありますが、実際の結果はそうではありませんでした。
1GBあたりでは約306時間も使用できるので十分すぎる結果です。1ヶ月の間にこれだけの時間分をナビ機能で使用することはまずないと思います。
1kmあたりでは約0.1MBということなので、100kmでは10MB、500kmで50MB、1000km走っても100MBです。長距離ドライブでも使ったとしても、さほどデータ通信量は消費しないということです。
ナビ機能利用のデータ通信量が少ない値となったのは、地図表示を「地形」にしていたことも寄与していると思われます。実際の外観に近い「航空写真」を選択してたら、データ通信量はかなり増大することが予想されるので注意が必要です。
まとめ
ナビ機能の利用によるデータ通信量は、心配するほど大きいものではないということがわかりました。車利用・徒歩利用問わず、データ通信量には対してはそこまで気を使うことなく、むしろ積極的に利用して問題無いと思います。
無料スマホアプリとして手軽に利用できるGoogle Mapのナビ機能をぜひとも活用してみてはいかがでしょうか。