ドコモ回線やau回線を利用した格安SIMを利用する時に便利な「SIMフリー端末」。
大手キャリアで端末購入時に「SIMロック」がかかっていても、一定条件を満たすことでSIMロック解除できます。
2017年8月からは条件が緩和され、さらにSIMフリー化が身近になりました。
この記事では、キャリア別の解除条件を徹底解説します!
目次
「SIMロック解除」とは?
これから格安SIMの利用をはじめようとしている人の中には、「そもそもSIMロックって何?」と疑問を持っている人も思いますので、まずは端末に関わる「SIMロック」や「SIMフリー」のことについて簡単に解説したいと思います。
スマホを使っている人の多くは、大手キャリアで購入し通信利用しているものだと思います。例えば、ドコモと通信契約している人は、新たに端末を購入したり、機種変更したりする場合には、ドコモのオンラインショップやドコモショップで購入するという流れで進めますよね。
実は、このキャリアで購入する端末にはちょっとした仕掛けが入っています。その仕掛けとは、他社の通信回線では通信利用できなくなる鍵のようなものが端末にかけられているのです。これが「SIMロック」です。
SIMロックがかかっていると、購入したキャリア以外で通信利用することができなくなります。外見そして端末性能が全く一緒の同じ機種であったとしても、ドコモで購入すればドコモのSIMロックがかかり、auで購入すればauのSIMロックがかかります。
例えば、ドコモで購入したiPhoneが手元にあるとします。このドコモ版iPhoneはドコモで購入したものなので、当然ドコモのSIMロックがかけられています。すると、このドコモ版iPhoneでは他社の通信利用がこのままの状態ではできません。つまり、ドコモ版iPhoneにauのSIMカードやソフトバンクのSIMカードを挿しただけでは通信利用ができないのです。
一部例外としては、ドコモ版iPhoneを利用してドコモの回線を利用した格安SIMであれば利用できるものもありますが、利用できないという場合もあります。
キャリアで購入したものでなく、例えばApple Storeで購入したiPhoneであれば、SIMロックはかかっていません。SIMフリー端末のiPhoneとなるので格安SIMを利用しやすいです。
では、Apple Store以外で購入したSIMロックがかかった端末では格安SIMは利用できないのか?
決してそんなことはありません。
SIMロック解除することにより、元々SIMロック端末であったスマホもSIMフリー化することができます。
格安SIMで通信運用するのであれば、SIMフリー端末であることに越したことはありません。
これから解説しますが、SIMロックの解除条件は緩和される方向で進んできているのキャリアのSIMロックがかかったスマホ端末を利用しているという人でこれから格安SIMへ移行したいと考えている人は、ぜひともSIMロック解除して、スマホ端末をSIMフリー化しておくことをオススメします。
SIMロック解除するメリットは?
SIMロック解除することメリットはいくつかあります。
この記事のSIMロック解除についての解説ですが、前提として「格安SIMを利用する」ということがあります。
前述のとおりですが、SIMロックがかかったままの端末では、格安SIMを利用できない場合があります。
例えば、auのSIMロックがかかったiPhoneで格安SIMを利用したいとなった場合、ドコモの通信回線を利用した格安SIMは利用できません。
また、格安SIMを提供するMVNOによっては、たとえau系の格安SIMであったとしても、auのSIMロック端末を利用できないなんてこともあります。
やはり、SIMロック解除する一番大きなメリットは、格安SIMを自由に制限なく利用できるということにあります。
今使っている端末を利用しながら、格安SIMで毎月の通信料金を少しでも安くしたいと考えている人であれば、ぜひともSIMロック解除しておきましょう。
他にもSIMロック解除するメリットは存在します。
それは海外に出かけた際に、現地のSIMカードを利用できるということです。
大手キャリアでは海外ローカルの通信キャリアと提携しているので、そのままの状態でも現地ローミングで通信利用はできます。
ただ、料金はかなり割高です。海外で1日パケット定額を利用すると1日あたり約3,000円程度の通信料金が発生します。単純計算ですが5日間の旅行をすれば、1万5千円もの通信料金が余分に発生してしまうことになります。
SIMフリー端末であれば、現地のSIMカードが利用できるので、通信料金を大きく抑えることが可能です。しかも、海外のSIMカードは高速通信を利用できながらも、日本の通信費用相場と比べてかなり割安です。旅行する地域にもよりますが5日間くらいの短期間プランを選択したとしても1,000円から2,000円ほどの料金に抑えることも十分できます。
スマホ端末にSIMロックがかかっていることはほとんどメリットがありません。解除自体はそこまで手間もかからなくなってきているので、繰り返しにはなりますが、「格安SIMを利用したい」「海外で現地の安いSIMカードを利用したい」という希望があるのであれば、絶対にSIMロック解除しておいた方がよいです。
キャリア別のSIMロック解除方法を解説!
端末にかかっているSIMロックを解除する方法は、メジャーな方法からマイナーなものまで、いくつか存在しますが、一番確実で簡単なSIMロック解除の方法は、それぞれの通信キャリアでSIMロックを解除してもらう方法です。
では、通信キャリアごとにSIMロック解除の方法を解説します。
ドコモ端末のSIMロック解除方法

ドコモで購入したドコモ端末のSIMロック解除方法です。
ドコモ端末のSIMロックの解除については、端末が発売された時期によりその方法がことなります。
1つは2015年5月以降に販売された端末の場合、もう1つは、2011年4月から2015年4月に発売された端末の場合です。
ここで注意したいのが、端末を契約した時期ではなくドコモが発売した時期が基準となります。
例えば、2011年6月にドコモと契約した場合でも、端末の販売自体はドコモ側で2015年4月までに販売していた場合は、2011年4月から2015年4月までに発売された端末扱いでのSIMロック解除となりますので、注意してください。
2015年5月以降に販売された端末の場合
2015年5月以降に販売されたドコモ端末のSIMロック解除条件は以下のとおりです。
- ネットワーク利用制限、おまかせロック等の各種ロックがかかっていないこと
- 利用料金の支払い実績が確認できること
- 契約者本人の購入履歴がある機種であること
- 購入日から100日経過した機種であること
- すでにドコモ解約済みの場合は解約日から100日経過していないこと
分割払い中の端末や、可能性としては低いと思いますが不正入手した電話機では、セキュリティ対策としてドコモ側でネットワーク利用制限がかけられます。
ネットワーク利用制限がかかる場合は以下のような場合です。
- ドコモショップや販売店での盗難や詐欺行為により不正に入手された場合
- 本人確認書類の偽造や申し込み内容に虚偽の申告により不正な契約である場合
- ケータイ補償サービスにより、補償対象となった旧端末
- 料金の支払いがされていない、その恐れが高い端末
このような条件に該当している場合では、端末自体にネットワーク利用制限がかかります。そして、ネットワーク利用制限がかかった端末では、そもそもSIMロック解除ができません。
ネットワーク利用制限がかかっていないかは、ドコモの専用サイトで確認することができます。→「ネットワーク利用制限携帯電話機確認サイト」
一番重要なポイントとしては購入日から「100日経過」という点です。
規制緩和以前はSIMロック解除可能な期間が180日という設定でしたが、2017年8月より緩和されたルールでは100日まで短縮。
さらに、購入日から100日以内でも以下の場合はSIMロック解除ができるようになりました。
- 当該回線で過去にSIMロック解除を行っていて、その受付から100日経過した場合
- 一括払いで購入または分割払いで購入し、分割支払い金額の精算をした場合
つまり、端末の残債金が一切無いという場合は、100日以内であってもSIMロック解除することが可能ということになります。
ドコモのSIMロック解除は、以下の3つの方法で行うことができます。
方法 | 手数料 | |
パソコン | My docomoの「ドコモオンライン手続き」にて手続き | 無料 |
電話 |
151 (受付時間:午前9時〜午後8時) |
3,000円 |
ドコモショップ |
全国各地のドコモショップ (営業時間は店舗ごとに異なる) |
3,000円 |
ドコモ端末のSIMロック解除で一番オススメな方法はWEB上のMy docomoから行う方法です。
手数料もかからない上に、24時間受付しています。店舗にわざわざ出向く必要もないので、手間がかかりません。
一方で、電話やドコモショップで対応してもらう場合は、3,000円の手数料が発生してしまいます。
料金かからずに無料でSIMロック解除を行うには、オンラインのMy docomoで行うことをオススメします。
よくわからない部分があり心配な方は、電話やドコモショップで直接SIMロック解除してもらうこともできますが、あまりオススメな方法ではありません。
手数料として3,000円が発生するのもそうですが、対面の場合だと色々と手間がかかる場合があります。
ドコモショップにいってSIMロック解除を行う場合、まず、近くのドコモショップ店頭まで足を運ぶ必要がでてきます。さらに、週末や平日夜間など、仕事時間帯を避けた時間帯になると、窓口は混み合いますので、待ち時間が多く発生してしまうなんて場合もあります。
さらに、SIMロック解除となると、他社へ通信契約を転出するという前提の人も多いので、ショップ店員の方との間で気まずい思いをしてしまうという精神的な問題も発生します。
そして、心の中では他社への転出を決めていたとしても、ショップ店員からは通信契約を残すように引き止めや交渉が行われてしまう場合も存在します。
このような理由からも、やはり店頭や電話ではなく、個人でいつでもどこでも手続き・設定ができるオンラインの My docomo経由で申し込むのが一番です。
2011年4月から2015年4月に販売された端末の場合
2011年4月から2015年4月に販売された端末の場合、ドコモが指定するSIMロック解除対応機種であれば、SIMロック解除できます。
なお、ネットワーク利用制限がかかっている端末は、解除できませんのでご注意を。
この指定期間の販売端末の場合、SIMロック解除の手続き自体はドコモショップのみの受付で、手数料として3,000円が発生します。
SIMロック解除する際の条件は以下のとおりです。
- ネットワーク利用制限中、おまかせロック中、ケータイ補償ロック中の端末でないこと
- 携帯電話機に水濡れや破損がないこと
これらの条件を満たす端末であればSIMロック解除が可能です。
SIMロック解除はドコモショップ店頭にて手続きとなり、本人確認が必要となります。
場合によっては、運転免許証などの本人確認書類が必要となることがありますので、念のため、持参していくとスムーズに手続きできると思います。
au端末のSIMロック解除方法

続いて、auで購入したau端末のSIMロック解除方法です。
au端末のSIMロック解除条件は以下の全てを満たす必要があります。
- 2015年5月以降に新たにauで発売されたSIMロック解除機能対応のスマートフォン/タブレット/Wi-Fiルーターなどであること
- 機種購入日から101日目以降であること(購入当日を1日目とカウント)
- ネットワーク利用制限中でないこと
auも最近までは購入日から起算して180日目以降にならないとSIMロック解除できませんでしたが、2017年8月より始まった新ルールにより、101日目以降についてはSIMロック解除できるようになり、期間が大幅に短縮されました。
また、現時点では対応していませんが、2017年12月からは、端末の一括払いもしくは分割払いを選択した場合でも残債の支払いが全て完了している場合は、101日以内であっても、確認時点でSIMロック解除できるようになる予定です。
ドコモの場合と同じく、ネットワーク利用制限中の端末についてはSIMロック解除できません。
ネットワーク利用制限がかかるのは以下のような場合です。
- auショップなどの販売店での窃盗や詐欺などの犯罪行為により不正入手された端末
- 代金の不払いなど滞納がある端末
- 本人確認書類偽造や申込書に記載した内容に虚偽があるなど、不正な契約によって入手された端末
- 交換用携帯電話機お届けサービスで回収、利用できないことになった端末
以上のような条件に該当する場合はネットワーク利用制限がかかりますので、SIMロック解除ができなくなります。
端末にSIMロックがかかっているかどうか判定するには、公式サイトの「ネットワーク利用制限携帯電話機の確認をする」というページにて判定できます。
また、2015年5月以前に販売された端末については、まだSIMロック解除の対応端末とはなっていません。
さらに、既に回線契約を解除した端末についても、auショップ店頭で3,000円の手数料を支払うことによりSIMロック解除ができます。
これまで、回線契約を解除した後に、au以外では使えないという理由から自宅でお蔵入りになっていたような端末も、他社で使えるようになります。
auでのSIMロック解除の対象機種や、一括払いへのSIMロック解除対応など、ドコモよりは少し対応が遅れているといった状況ですが、しばらくすると軒並みそろう予定となっています。
auのSIMロック解除は、以下の方法で行うことができます。
方法 | 手数料 | |
パソコン | My auでSIMロック解除可能か確認し、手続き | 無料 |
電話 | × | × |
auショップ |
全国各地のauショップ (営業時間は店舗ごとに異なる) |
3,000円 |
一番オススメな方法はWEB上のMy auから行う方法です。
この方法を使ってSIMロック解除を手続きすれば、手数料が発生しません。店舗にわざわざ出向く必要もないので、手間がかかりません。
My auのサイト上に「SIMロック解除可否の確認」というページが設けられているので、所持しているau端末のIMEIあるいはMEIDを入力することにより、SIMロック解除ができるかどうか判定することが可能です。
よくわからない部分があり心配な方や、ショップスタッフと対面で相談しながらSIMロック解除したいという人は、auショップでSIMロック解除してもらうこともできます。
ただし、auショップで対応してもらう場合、SIMロック解除手数料として3,000円が発生するので注意が必要です。
さらに、SIMロック解除の手続きをショップにいって行う場合、店頭での待ち時間が発生する恐れもあります。特に休日の直営ショップは混雑する傾向にあるので、待ち時間がさらに長くなってしまうことも予想されます。
その他に、SIMロック解除自体がau回線でない他のSIMカードを利用することが前提の行為になるので、場合によっては回線契約をとどめるような案内がなされることもあります。
auの場合は、以前は電話でのSIMロック解除も一部対応していましたが、現在はパソコンかショップ店頭のみの対応です。
いつでもどこでも行うことができ、手数料もかからない、パソコン等を使ったオンラインでの手続きが断然オススメです。
ソフトバンク端末のSIMロック解除方法

続いて、ソフトバンクで購入したau端末のSIMロック解除方法です。
ソフトバンク端末のSIMロック解除条件は以下の全てを満たす必要があります。
- 2015年5月以降に発売された機種は、購入日より101日目以降に可能
- 2015年4月迄に発売された機種は購入日よりSIMロック解除可能
- 解約済み製品のSIMロック解除手続きは解約後90日以内であれば可能
- ネットワーク利用制限中でないこと
- 故障や水濡れなどがないこと(故障の場合は修理完了後の手続き)
ソフトバンクでも以前はSIMロック解除の条件が、購入日より180日目以降という内容でしたが2017年8月より始まった新ルールの適用により、101日目以降に大幅に短縮されています。
2017年12月からは、一括払いで端末代金を完済している場合や分割払いを選択であっても端末代金の残債精算が終わっている場合は、101日目をSIMロック解除が可能となります。
現時点では対応していないものの、端末代金の支払いさえ終わっていればいつでもSIMロック解除できるように規制が緩和されます。
ネットワーク利用制限中の製品についてはSIMロック解除できないので注意が必要です。
ネットワーク利用制限がかかるのは以下のような場合です。
- 窃盗や盗難等の詐欺行為や法令違反行為により不正入手された端末
- 申込書の記載内容に虚偽の事項がふくまれている
- 契約申込書に記入された連絡先に対して、ソフトバンクからの請求書等の郵便物が届かない場合
- 代金債務の履行がなされていない、支払いが滞っていない
制限がかけられていないか心配な方は、事前にオンラインのソフトバンク公式サイト「ネットワーク利用制限携帯電話機の確認」というページで判定できます。事前に端末の製造番号(IMEI)を入力するだけで簡単に確認できます。
2015年5月以降に発売されたソフトバンク端末のSIMロック解除は、以下の方法で行うことができます。
方法 | 手数料 | |
パソコン | My Softbankで手続き | 無料 |
電話 | × | × |
ソフトバンクショップ |
全国各地のソフトバンクショップ (営業時間は店舗ごとに異なる) |
3,000円 |
他社同様にSIMロック解除の一番オススメな方法はWEB上のMy Softbankから行う方法です。この方法でSIMロック解除手続きをすれば、手数料が発生しません。店舗にわざわざ出向く必要もないので、手間がかかりませんし、いつでもどこからでも申し込むことができるので大変便利です。
どうしてもわからないことが有る場合や、対面で相談しながらSIMロック解除を行いたいという場合はソフトバンクショップで解除してもらう方法もあります。ただし、この場合だと手数料として3,000円が発生するので注意が必要です。
さらに、ソフトバンクショップ店頭は、休日など混雑することもあるので、SIMロック解除するまでに時間がかかってしまう場合もあります。
やはり、オンラインのMy Softbankから行う方法が手数料もかからず、時間短縮でき効率的といえるでしょう。
2015年4月までに発売されたSIMロック解除機能搭載端末についても、SIMロック解除をおこなうことができます。
ただし、これら端末の場合はオンラインでの手続きができず、ソフトバンクショップ店頭のみでの受付となります。またSIMロック解除を行うのに3,000円の手数料が発生します。
SIMロック解除しなくても格安SIMが利用可能な場合も
格安SIMを利用しようとなると、必ずSIMロックがかかってないSIMフリー端末にしなければいけないというわけではありません。
もちろんSIMフリー端末であれば、キャリアに縛られることがないので、どんな格安SIMでも利用できるというメリットもあります。
そもそも、格安SIMを提供しているMVNOは、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアから通信設備を借りて通信サービスを提供しています。
例えば、ドコモ系のMVNOであれば、通信回線はドコモ回線を利用しているのです。
よって、ドコモのSIMロックがかかった端末はドコモ回線で利用できるので、ドコモ系MVNOの通信も利用できるということになります。
全部が全部このパターンに当てはまるわけではなく一部例外もありますが、基本的には大手キャリアのSIMロックがかかっている端末でも、同じ回線を利用した格安SIMを選択すれば、SIMロック解除せずとも、通信サービスを利用できます。
この仕組みを上手く利用すれば、SIMロック解除しなくても、そのまま格安SIMのSIMカードに差し替えるだけで、毎月の料金を安くすることが可能です。
例えばドコモのSIMロックがかかった端末であっても、LINEモバイル、BIGLOBE SIM、DMM mobileといったドコモ回線を使用した格安SIMがそのまま利用できます、
auのSIMロック端末であれば、UQ mobileやmineo(Aプラン)といったau系MVNOでそのまま使えます。
さらに、ソフトバンクのSIMロック端末であれば、U-mobileのU-mobile Sプランを利用すると、そのまま使えます。
格安SIMの現状としては、ドコモ系MVNOの数が圧倒的に多いです。au系のMVNOは数が少ないです。さらにソフトバンク系はほんの一握り。
ドコモのSIMロックがかかった端末は、比較的格安SIMでもほとんどのキャリアで使用することができるので、他社に比べればストライクゾーンが広いということになります。
SIMロックがかかった状態でも使えるかどうかについては、各MVNOで公開している動作確認済み端末の一覧表をみると、対応状況がかかれています。SIMロック端末のまま、格安SIMを利用したいという人は、ぜひとも利用できるかどうか確認してみてください。
まとめ:格安SIMを利用するならSIMロック解除を!
キャリアで購入した端末には必ずSIMロックがかかっています。
端末を安く購入できるメリットがある代わりに、購入したキャリア以外での通信が利用できなくなるというデメリットもあります。
一部のMVNOにおいてはSIMロック解除をしなくても通信利用できる場合もあるという解説をしましたが、格安SIMを今後利用していくことを決めているのであれば、SIMロック解除しておく方が無難です。
大手キャリア契約時にSIMロック解除できる端末であっても、解約後に一定期間が過ぎてしまうとSIMロック解除の対応をしてくれなくなってしまうこともあります。
例えばドコモだと、解約後100日を超えてしまうとSIMロック解除対応の端末ではなくなってしまいます。通信契約が残っている内にSIMロック解除を行う方が、端末の通信契約解約後もSIMフリー端末として利用できる可能性を残せるので、ぜひともSIMロック解除は行っておくことをオススメします。
格安SIMを利用することにより、毎月の通信料金が大手キャリアで使用している時よりも半分以下になることがほとんどです。一例として、毎月7,000円程度かかっていた通信費用が、格安SIMへ移行した場合に約2,000円で維持できるようになったという事例もあります。月5,000円も安くなれば、年間で60,000円、2年間では120,000円も安くなるので、毎月の固定費を大きく節約できることがわかっていただけると思います。
SIMフリー端末であれば、通信回線の制限もなく自由に選べるので理想です。
さらにSIMロックで使えなかったとしても、SIMロック解除して端末自体をSIMフリー化すれば、通信回線の制限なく利用することが可能です。
格安SIMを利用する上では「SIMロック」端末を「SIMロック解除」して「SIMフリー端末」にしておくことをぜひともオススメします。今後、格安SIMへの移行予定が少しでもあるようなら、大手キャリアとの通信契約をしている内に、オンライン上で無料でSIMロック解除の手続きをすると便利です。
大手キャリアから格安SIMに効率よく乗り換えて、毎月の固定費を節約してみることをオススメします!