「J:COMモバイル」はケーブルテレビ大手の「J:COM」ブランドを展開する株式会社ジュピターテレコムが運営する格安SIMです。
KDDI傘下に入っているJ:COMは、au回線を利用できる他、SIMカードのみの購入ではドコモ回線にも対応しています。
データ通信量のカウントフリーで動画視聴できるアプリや、J:COMのCATVサービスやインターネットサービス加入で端末代金が実質無料になるなど、ケーブルテレビ配信会社ならではのサービスも充実。
この記事では、J:COMモバイルのおすすめポイントや注意点など徹底解説します。
目次
J:COMモバイルの主な特長
では、早速J:COMモバイルの主な特長について解説します。
ケーブルテレビ配信会社ならではのサービスも充実
J:COMはケーブルテレビを扱う大手企業です。
J:COMが取り扱う対象のサービスに加入していることによるサービスも特徴的です。
「J:COM MOBILE 端末代割引」というサービスでは、J:COMが提供する「J:COM TV」「J:COM NET」の一部プラン加入者を対象に、最大33,000円相当の端末代金を割り引き、実質0円で購入することができます。
つまり、すでにJ:COMに加入していて、対象のサービスを利用していると、端末代金を払うことなく、格安スマホを手に入れることができ、導入時の初期費用を大きく抑えることができます。
また、動画コンテンツを多く利用するという人には、「J:COMオンデマンドアプリ」の利用がオススメです。
通常、動画コンテンツを視聴する場合には多量のデータ通信量を必要とするので、月間で決められているデータ通信量を多く消費してしまいます。
J:COMで提供されているJ:COMオンデマンドアプリを利用した動画視聴の場合、データ通信量はカウントされません。どれだけ動画視聴してもデータ容量が減らないので、残容量を気にすることなく無制限に見放題です。
さらに月額933円のオプションサービス「メガパック」に加入すると、映画・国内・海外ドラマ・アニメといった人気作品8,000本以上が見放題になります。
動画好きの人には、ピッタリなサービス内容です。
au回線とドコモ回線に対応したマルチキャリア対応のMVNO
J:COMモバイルの通信回線は、au回線とドコモ回線とマルチキャリア対応です。
通信契約時に選べるわけではないのですが、J:COMモバイルで取り扱うスマホセットを利用する場合は、au回線を使用します。
スマホを既に所持している場合でSIMカードのみ契約する場合には、ドコモ回線を利用します。
au回線とドコモ回線は、それぞれ日本全国の広い範囲で繋がりやすい通信ネットワークを展開していて、格安SIMで料金が安いからといって繋がりにくいということもないので、安心して使えます。
初心者でも安心!訪問サポートが無料
「格安スマホの利用が初めてで不安」という人でも、J:COMモバイルなら心配はいりません。
J:COMモバイルのスマホをセットで購入した場合、自宅まで直接きてもらえる訪問サポートが無料対応です。
初期設定や使い方など全くわからないという場合でもl、一からJ:COM担当者が設定や説明をしてくれます。
訪問サポートは他社ではほとんど行っていない場合が多く、訪問サポート自体を取り扱っていても有料対応の場合が多いです。
マンツーマンで設定などフォローしてもらえるので、格安スマホ初心者であっても安心して申し込むことができます。
J:COMモバイルの料金プラン

ここでは、J:COMモバイルの料金プランについて解説します。
J:COMモバイルの料金プラン
J:COMモバイルの料金プランは大きく分けて、格安スマホとセットになった「J:COM MOBILE スマホセット」、手持ちのスマホにSIMカードのみ挿入して使う「SIMカード[Dプラン]」の2種類です。
それぞれ、みていきましょう。
「J:COM MOBILE スマホセット」は、格安スマホとデータ通信がセットになった通信サービスで、J:COMモバイルのスタンダードなプランです。
料金プランは以下のとおりです。
月額基本料金 | 月間データ通信量 | 音声+データ通信量 | |
長期契約タイプ | 標準契約タイプ | ||
0.5GB | 980円 | 1,380円 | |
3GB | 2,980円 | 3,680円 | |
5GB | 3,980円 | 4,680円 | |
7GB | 4,980円 | 5,680円 | |
10GB | 5,980円 | 6,680円 | |
端末代金 | 富士通arrows M03 LG X screen |
1,375円×24回 | 33,000円 |
LG Wine Smart | 500円×24回 | 12,000円 |
J:COM MOBILE スマホセットのSIMカードは音声通話対応のSIMカードで、通信回線はau回線を使用しています。
料金プランは、0.5GB〜10GBまでのデータ通信量に加えて端末代金がかかります。
それぞれのデータ通信量には、長期契約タイプと標準契約タイプの料金が設定されています。長期契約タイプでは、2年間の最低利用期間がしますが、毎月の料金が標準契約タイプに比べて安い料金に設定されています。長期的にJ:COMモバイルのサービス利用を考えているようであれば、こちらのタイプを選ぶ方が断然お得です。
お試しで利用したいといった短期間の利用であれば、最低利用期間の設定がない標準契約タイプを選択するとよいでしょう。
端末代金に関しては、一括支払いだけでなく分割で支払うことも可能です。端末を購入するとなると、初期費用が大きくかかるように感じてしまうかもしれませんが、分割払いを利用すれば、初期費用を抑えることができるので、気軽に申し込むことができます。
「SIMカード[Dプラン]」は、スマホを既に手元に所持している人向けのプランです。スマホセットのau回線ではなく、ドコモ回線を利用しています。
料金プランは以下のとおりです。
SIMカード[Dプラン] | SIMカードタイプ | |
データ通信のみ | 音声通話SIM | |
データ容量3GB | 900円 | 1,600円 |
SIMカード[Dプラン]では月間のデータ通信量を選ぶことはできず、3GBのみの設定です。また、SIMカードの種類はデータ通信SIMもしくは音声通対応SIMから選ぶことができ、ユーザーの利用形態に合わせたSIMカードを選択できます。
3GBという設定は、SNSやWEBページ閲覧、動画視聴など、平均的な利用で使用する月間のデータ容量なので、標準的な通信サービス利用であれば、十分に使える容量です。
最新機種のiPhone 7も対応機種に入っているので、幅広い機種で利用することができるSIMカードです。
J:COMモバイル料金プランの詳細事項
J:COMモバイルでの料金プランの詳細や諸事項について以下まとめました。
通話料金 | 30秒/20円 | 回線種類 |
スマホセット/au回線 SIMカードのみ/ドコモ回線 |
||
SMS料金 |
SMS受信料:無料 国内送信:3円/通 海外へ送信:100円/通 |
セット端末 | 取り扱いあり | ||
データ通信量の 翌月繰越 |
あり |
データ 容量の 追加 |
100MB→200円 | ||
初期契約手数料 |
4,500円 (J:COM他サービス同時加入で3,000円) |
最低利用期間 解約手数料 |
2年間以内の解約で契約解除料8,500円 (長期契約タイプのみ) |
||
MNP 転出手数料 |
3,000円 | テザリング | ○ | ||
セキュリティ 対策 |
オプションあり (無料) |
端末保証 |
オプションあり (有料) |
||
通信 速度制限 |
・高速データ通信時の速度制限はなし | ||||
キャンペーン |
・他キャリアからMNP回線切り替えでJ:COMへ転入し、スマホセット(長期契約タイプ)へ加入した場合、10,000円キャッシュバック など |
J:COMモバイルのおすすめポイント

J:COMモバイルの料金について解説したところで、ここからはJ:COMモバイルのおすすめポイントについて紹介します。
J:COM TVやJ:COM NETに加入した場合、端末代金が実質0円
J:COMでのオススメプランとなるスマホセットでは、端末を分割または一括払いで購入しなければなりません。
最大毎月1,375円、一括払いだと33,000円かかる端末代金ですが、J:COM TVまたはJ:COM NET(120Mコース以上)に新規加入、または既に加入している場合であれば、この端末代金が24ヶ月の間、毎月1,375円割り引きされ、実質負担額無料で手にすることができます。
自宅でケーブルテレビうやインターネットプロバイダを利用することにより、端末を無料で手に入れられるので、かなりお得に使用することができます。
ケーブルテレビやインターネットプロバイダとしてサービス展開している業界大手の企業だからこそできるサービス内容といえます。
J:COMオンデマンドアプリのデータ通信量がカウントフリー
こちらもケーブルテレビ大手ならではサービス。
J:COMモバイル加入者であれば、J:COMが提供する動画配信アプリ「J:COMオンデマンドアプリ」を利用した場合のデータ通信量が、月間データ容量のカウント外となり、実質無料で利用することができます。
J:COMオンデマンドアプリを利用するには、別途同社のケーブルテレビサービスであるJ:COM TVに加入する必要がありますが、それにより、自宅だけでなく、出先でもあらゆる配信コンテンツを見れるようになります。
さらに、「J:COM オンデマンドメガパック」に加入すると、映画・国内ドラマ・海外ドラマ・アニメ・エンターテインメント・バラエティなどさまざまなジャンルの作品約8,000本が見放題になります。月額料金は933円です。
動画好きには、まさにオススメのサービスです。
長期契約プランと標準契約プランが用意されている
J:COMモバイルでの長期的な契約を考えている人は、長期契約プランがオススメです。2年間の最低利用期間が発生しますが、毎月の料金が割安になるためお得です。
反対に、2年以内での移行を考えている人には標準契約プランが用意されているので、長期契約プランと比較すると若干月額料金が高くなるものの、契約解除料がかかることなく契約可能です。
ちょっとした期間お試しで利用してみたいという人でも気軽に申し込むことができます。
高速通信時の通信速度制限がない
他社でいう「3日間で○○GBまで」というような、直近3日間での利用したデータ通信容量に基づいた速度制限ルールが、J:COMモバイルにはありません。速度制限がかかるのは、月間の規定データ容量に達した場合のみです。よって、利用したデータ通信量を気にすることなく、安心して通信利用できます。
iPhone 6sをセット端末で購入できる
J:COMモバイルでは、人気のiPhoneをセット端末として購入できます。機種は、iPhone 6sです。
取り扱われているiPhoneはApple認定整備済み製品で、完全な新品ではありませんが、Appleの厳しい審査基準を受けた再整備製品です。
具体的なカラーや容量のラインナップとしては、
- ローズゴールド(64GB)
- ゴールド(128GB)
- シルバー(128GB)
の3種類から選択可能です。
格安SIM他社では、セット端末にiPhoneが加わっていることはほとんどなく、Android端末がメインです。人気のiPhoneを使いたいという人は、J:COMモバイルならセット端末として購入できるので、機種選択の幅が広がります。
100MB単位でデータチャージ可能
J:COMモバイルのデータ容量は、100MB単位200円で追加購入できます。容量あたりの単価としてはそこまで安くはありませんが、100MB単位で細かく追加購入できるので、必要最低限な容量を追加チャージでき、無駄なくデータ容量を使用できます。
他社では500MBや1GB単位での設定が多いので、100MB単位での追加チャージは細かな設定であるといえます。
余ったデータ容量は翌月に繰り越し可能
毎月のデータ通信量は、翌月にそのまま繰り越され翌月末まで使用できます。
さらに翌月は、繰り越されたデータ通信量から優先的に消費されるので、データ通信量を余すこと無く無駄なく使用することが可能です。
通話が多いユーザーはかけ放題オプションでお得に
データ通信だけでなく090/080/070携帯電話番号を使った音声通話が多いという人は「かけ放題5分」の利用がオススメです。
通常30秒20円かかる音声通話が、月額850円のかけ放題5分オプションへ加入することにより、回数制限なく5分以内なら何度でもかけ放題になります。
850円の月額利用料は、通常の通話料金で考えると、約21分の通話料に相当するので、21分以上通話するようであれば、かけ放題5分を利用した方がお得といえます。
万が一のトラブルも端末保証で安心
J:COMモバイルのセット端末では、端末保証のオプションサービスがあります。
自然故障以外の端末の故障・水濡れ・破損といった使用中の万が一のトラブルの際に、費用負担が一切かからずに無償交換できます。端末保証オプションの利用料金は月額500円です。
格安スマホとはいっても、その端末代金自体は高価なもの。故障の際の修理費用も、場合によってはかなり費用がかかることもあります。
月額500円の端末保証オプションに加入しておけば、万が一のリスクに備えることができるので、日常的なスマホの利用も安心できます。
手持ち端末を所持している場合、SIMカードのみの購入も可能
J:COMモバイルの通信プランは、格安スマホとセットになったプランがメインとなり、通信回線はau回線を使用しています。
新たに格安スマホを購入しなくても、手持ちで端末をすでに所持している場合は、SIMカードのみ契約して通信利用できる「J:COM MOBILE SIMカード[Dプラン]」が提供されています。通信回線は、ドコモ回線を使用しています。
よって、手持ちの端末がSIMフリー端末あるいはドコモ端末であれば、J:COM MOBILE SIMカード[Dプラン]を利用できます。
ドコモ版のSIMロックがかかった状態でも使えるかどうかを判定するには、J:COMモバイル公式ページの「動作確認済み端末一覧」というページで確認してください。
セット端末購入後の初回訪問サポートが無料対応
「格安SIMは初めてなので、接続方法や端末の初期設定がよくわからない」という人もいると思います。そんな初心者の方でも大丈夫です。
J:COMモバイルでセット端末を購入した場合、初回の訪問サポートが無料になります。
訪問サポートで設定してもらえる内容は以下のようなものがあります。
- MNP回線切り替え
- J:COM MOBILE端末の基本初期設定
- J:COM NETのWi-Fi設定
- Googleアカウント設定
- Gmail設定
- J:COMパーソナルID登録
- J:COMオンデマンド設定(J:COM TV加入者対象)
- その他アプリの設定、ダウンロードなど
これだけの内容の訪問サポートを無料で受けられるので、J:COMならではの手厚いサポートは初心者の人でも安心して格安スマホを利用開始できます。
J:COMモバイルの注意点
J:COMモバイルを契約する上で注意しておきたい点もあるので、解説します。
料金が割安な長期契約タイプは2年間の最低利用期間がある
J:COMモバイルの月額料金設定が割安な長期契約タイプでは、2年間の最低利用期間が設定されます。2年間以内での解約を行った場合、契約解除料として8,500円がかかります。
継続して利用する予定であれば、長期契約タイプを選択し、毎月お得に利用した方が良いですが、他社への転出も考えているような人は、長期契約タイプだと高額な契約解除料が発生する可能性もあります。そのような人は、標準契約タイプを選択すると月額料金は割高になりますが、契約解除料がかかりませんので、オススメです。
選べるセット端末の種類が少ない
au回線を利用したJ:COMモバイルのスマホセットプランは、お得な内容も多いですが、選択できるセット端末の種類は少なめです。
現在のところで選択できる端末は、以下のとおりです。
- iPhone 6s
- 富士通 arrows M3
- LG X screen
- LG Wine Smart
このように、J:COMモバイルで取扱いのあるセット端末は最大4種類です。
MVNO他社では、10機種以上のラインナップがあることを考えると、端末を選ぶ選択肢はかなり少ないと評価されます。
利用したい端末が見つからないという場合は、手持ち端末を別途用意し、SIMカードのみ契約するSIMカード[Dプラン]の利用を検討しましょう。
利用できる地域が限定されている
J:COMモバイルの申し込みは、原則、J:COMがサービス提供している地域に絞られます。
申し込みの最初の時点で、住まいの地域の郵便番号を入力しなければなりませんが、サービス提供の対象外地域の場合だと、ここから先へ申し込みを進めることができません。
現在のところ、J:COMがサービス展開し対応している地域は以下のとおりです。
- 北海道
- 宮城県
- 東京都
- 千葉県
- 神奈川県
- 埼玉県
- 群馬県
- 茨城県
- 大阪府
- 和歌山県
- 奈良県
- 兵庫県
- 山口県
- 福岡県
- 大分県
- 熊本県
(いずれも都道府県内の一部地域が対象)
詳細については、住まい地域の郵便番号を入力して、対応しているかどうが申し込みの事前でしっかり確認しておくことが必要です。
SIMカード[Dプラン]のMNP切り替えは通信不通の期間が生じる
自己所有しているスマホ端末にJ:COMモバイルのSIMカードのみを契約するSIMカード[Dプラン]。他キャリアから番号そのままのMNPを利用して移行する場合は注意が必要です。
SIMカード[Dプラン]の場合、契約後SIMカードをJ:COM側が出荷する時点でMNP切り替えが行われます。
すなわち、出荷した時点から自宅でSIMカードを受け取るまでの数日間は、対象の携帯電話番号が使えなくなります。
自宅で切り替えできる他社サービスでは、不通期間が最小限となりますが、J:COMモバイルのSIMカード[Dプラン]では数日間にも及ぶので、MNPを利用して移行する場合はよく検討してください。
端末保証オプションはJ:COMモバイルのセット端末のみ対象
高価なスマホ端末の故障・落下破損・水濡れ等に対処するための端末保証オプションですが、J:COMモバイルの場合、持ち込み端末への保証プランがありません。
J:COMモバイルの端末保証オプションで保証対象となるのは、J:COMモバイルで販売されているセット端末のみとなります。
持ち込み端末にSIMカードのみを挿して利用を検討している人は、理解しておいてください。
J:COMモバイルの通信速度や使い心地は?

格安SIMは大手キャリアに比べ通信料金が大きく安くなり、固定費を節約することができます。
しかし、格安SIMによっては通信速度が高速通信とは呼べないほど遅く、通信利用時にストレスを感じてしまうMVNOがあるのも事実です。
スマホは便利なツールですが、格安SIMで料金節約とは言えども、最低限の通信速度が出ないと正直使い物になりません。
格安SIMで最低限必要な速度は、約2Mbps〜3Mbpsは欲しいところ。
J:COMモバイルの通信回線は、スマホセットの場合はau回線、SIMカードのみの契約の場合はドコモ回線を利用しています。
インターネットの情報を見ると実際の速度測定結果については、情報が少ないので、利用者自体は少ないものと考えられます。
基本的には、au回線とドコモ回線で広い範囲において通信品質や回線の安定性は担保されているので、極端に遅いということはないでしょう。
ただし、平日のお昼休みや夜間帯といった特定の時間帯においては、格安SIMである以上は、通信混雑による速度低下の影響を受ける可能性は十分に考えられます。
J:COMモバイルの対応端末や契約する方法
J:COMモバイルを利用する際の対応端末や契約する方法について簡単に解説します。
利用する端末についてですが、大きく分けて2パターンに分けられます。
・新しく端末を購入する場合【スマホセット】
・既に持っている端末にSIMカードを挿して使用する場合【SIMカード[Dプラン]】
新しくJ:COMモバイル端末をセット購入する場合
J:COMモバイルでは、基本的にJ:COMモバイルのセット端末を購入する「スマホセット」がメインのプランとなります。こちらを利用した場合、au回線の利用です。
スマホセットプランの申し込みであれば、J:COMオンデマンドアプリのカウントフリー機能が適用されたり、初回訪問サポートが無料で受けられたりと、J:COMならではのサービスが充実して受けられます。
既に持っている端末にSIMカードを挿して使用する場合
既に持っている端末にSIMカードのみを契約し通信サービスを利用する「SIMカード[Dプラン]」の利用も可能です。
スマホセットに比べて、カウントフリー機能や無料訪問サポートなどのサービスは受けられませんが、手持ちのSIMフリー端末やドコモ端末をそのまま使いたいという人には便利です。
J:COMモバイルのSIMカード[Dプラン]対応端末については、公式ページの「動作確認端末一覧」でよく確認してください。
また、J:COMモバイルではiPhoneを使うことができます。対象となるのは、SIMフリーのiPhoneまたはdocomoで契約されたiPhoneとなります。
au・SoftBankで契約されたiPhoneをそのまま利用したい場合でも、SIMロック解除を行えば問題ありません。
J:COMモバイルの申込み手順
J:COMモバイルの申し込む方法は、「インターネット」「電話」「ショップ来店」の3種類があります。
インターネットの経由の申し込みは、いつでもどこでも行うことができるので一番オススメの方法です。さらにインターネット経由の申し込みなら、WEB限定の割り引きも実施されるので費用面でも負担が軽くなります。
電話でも行うことが可能です。オペレーターと話しながら進めたいという人はこれで行いましょう。
ショップでの申し込みは、J:COM提供エリアに設置されている「J:COMショップ」での契約を行うことができます。対人カウンターでわからないことを質問しながら契約することができるほか、実際に端末を操作することも可能。あまりJ:COMモバイルについて理解しきれていない初心者の方でも安心して申し込みできます。
こんな人にはJ:COMモバイルがオススメ!
J:COMモバイルの色々なメリットや注意点などについて解説してきました。
これまでの内容をまとめつつ、J:COMモバイルは「特にこんな人にオススメ」というポイントを紹介します!
J:COMに加入している・これから加入する人
J:COMモバイルのスマホセットでは、J:COM TVやJ:COM NETに加入していると、お得に使えます。
例えば、J:COMオンデマンドアプリの利用ではカウントフリー機能があります。
月々のデータ通信量を消費することなく、アプリで提供される動画コンテンツを存分に楽しむことができるので、動画好きの人にはピッタリです。
スマホ端末を持っていない人
手持ちのスマホ端末にJ:COMモバイルのSIMカードを挿入して使うこともできますが、カウントフリー機能や訪問無料サポートを受けることはできません。
現在、スマホ端末を持っていない人で、これらか端末を調達する人であれば、J:COMのスマホセットで端末購入することにより、これらサポートも受けることが可能です。
スマホや格安SIMのことがよくわからず、サポートを重視する人
前項目でも触れていますが、J:COMモバイルのスマホセット加入であれば、無料の訪問サポートを受けることができます。
特に格安SIMのことがよくわからない人や設定方法が難しいと感じているシニア層の人にはオススメです。
ガラホ端末の取扱いもあるので、固定電話だけでなく携帯電話デビューされる人にも最適です。